練馬駅南口より徒歩1分のロボットプログラミング教室「スタディPC.NET練馬校」
完全個別指導の教室です。
お子様の特性に合わせた授業カリキュラムを組んでおります。
授業風景
SONYのKOOV(クーブ)を使用したロボットプログラミング
子どものときの楽しかったという経験は貴重です。
楽しく学ぶ
ブロックを組み立て完成させる
プログラミングを組み立て動かす
これ本当に楽しいんです!
ロボットを組み立てる機会は子どもの時にしか訪れないかもしれません。
ありきたりなことをするより想像力を働かせる、そんな経験をお子様にしてほしいです。
自分の力で考えようとしない子が多くなっています。
この子達に欠けているのは想像力と体験です。
これを解決するのに役立つのがロボットプログラミング教育です。
想像力をかきたてるカラフルなブロックを使って作品を組み立てることで
完成をイメージし形にする力、プログラミングし操作する試行錯誤の連続が
失敗力、やりとげる力、集中力が増し、
「できるやれる」という経験が
何事にも前向きにチャレンジする子に育ちます。
KOOVで身につく4つの力
- 論理的思考力
物事を筋道立てて考える論理的思考力は、受験科目だけではなく、
社会に出た際にも問われる能力です。 - 問題解決力
なぜうまくいかないかを様々な角度から分析することにより、
問題解決力が身につきます。 - 想像力
自分で描いたイメージを実際に形にしていくことで、
豊かな想像力を伸ばすことができます。 - 集中力
どんな物事を成功させるためにもかかすことができない集中力が身につきます。
ロボットを組み立てることで身につくこと
また、プログラミングでは、
ロボットに「速さ、時間、向き」などを指示することで
どうしたらカーブをうまく曲がれるか右と左の車輪の速さを変えたらどうなるか
など、実際に動く様子を体験できます。つまり数学の式を実体験できます。
良くある質問と回答(FAQ)
-
この講座を受講してどんな力がつくのでしょうか?
-
プログラミングやロボット制作を通して、必修化の始まるプログラミング的思考力が養えます。
-
プログラミング初心者でもロボットは作れるのでしょうか
-
組み立て動画を見ながらブロックを組み立てていきますので、初めての方でも楽しく作ることができます。
-
講座を受ける際にKOOVを購入する必要はありますか?
-
ロボットは教室で用意していますので、購入していただく必要はございません。
-
費用はどれくらいかかるの?
-
初月に入会金がかかりますが、その後は月謝代のみです。KOOVのキット利用代、管理費込みの価格です。
-
授業は何分ですか?
-
月に2回の1回90分,60分月3回,60分月2回からお選びいただけます。
月火水金の15時~18と時30分と土曜日の10時30分~16時30分
お好きな日と時間を決めていただきます。
受講対象年齢
小学1年生~中学3年生
料金体系
項目 | 料金 |
---|---|
入会金 | 8,800円(税込) |
月謝 90分×2回 60分×3回 | 8,800円(税込) |
60分×2回 | 6,600円(税込) |
KOOVのキッド利用代、管理費込みの価格です。
最初の2ヵ月は現金でお支払い、その後は口座引き落としになります。
ご家族がご入会している場合は入会金はかかりません。
保護者の方がパソコン教室でも可
受講時間と回数
月2回 90分もしくは
月3回 60分
月2回 60分
平日 月火水金の15時~18時30分
土曜日 10時30~12時30分,13時00分~16時30分
日曜日 不定期(月2回ほど実施)
お好きな日をお決めください。2日連続でも可です。
まずは無料体験会にご参加ください
無料体験会日時日時
平日(月火水金)15:00~18:30
土曜日 11:00~16:00
日曜日 応相談11:00~16:00
時間は60分~90分位
内容 お子さまと相談の上、作りたいロボットを決めて作成していきます。親御さんと一緒にやっていただいても構いません。先生も一緒に組み立てますのでご安心ください
試験実施時間やプログラミングの授業時間は体験会が実施できません。
希望の日時を複数ご指定くださいませ。
スタディPCネット練馬校はKOOVパートナープログラミング教室です。
KOOVの公式HP
koovの紹介動画
体験会でやるプログラミングの一例です。
まなるご~manalgo【Scratch】
manalgo(まなるご)は小学校1年生~中学3年生を対象としたプログラミング教室です。
2020年から小学校のプログラミング学習の必須化
2021年から中学校の技術・家庭科でプログラミング内容充実
2022年から高校で情報1が必修科目として新設・必須化
また大学入試でもパソコンを使用したテストが検討されており、パソコンの基本操作はもちろんタイピングスキルも重要になることは確実です。
まなるごの特徴
まなるごはScratch(スクラッチ)を使用したプログラミング学習だけでなく、パソコン操作やOfficeの講座、ITスキルの基礎講座など社会にいきるために必要なITリテラシーが身につく授業になっております。
- こどもが楽しく学べるビジュアルプログラミング
- 論理的思考力や問題解決力の成長
- ゲーム感覚で学べるカリキュラム
- 小学生向けに考えられたわかりやすい内容
- 自主性を育む教育スタイル
まなるごの練馬校のHPはこちら
無料体験授業について
- 受講時間 60~90分位
- 授業内容 マウスの動かし方やプログラミングの基本を学んだあとに
実際にゲームを作ります。 - 体験授業中は親御様は一緒に学んでいただいても
抜けていただいても大丈夫です。
無料体験授業のお問い合わせ
無料体験のお申込みは↓下記のフォームより
Scratch(スクラッチ)とは
- 子ども向けに開発された無料のビジュアルプログラミング言語です。
- ブロックをドラッグ&ドロップしてプログラムを作成するため、初心者でも直感的に操作できます。
- ゲームやアニメーションを作成しながら、プログラミングの基本概念を学ぶことができます。
- 世界中の教育機関で使用されており、子どもたちが楽しみながら創造力を育てられるツールです。
MITメディアラボが開発した 教育用のプログラミング言語 学習環境。視覚的に操作できるため、小さなお子さまでも簡単にプログラミングの学習をはじめることができます。
manalgoは「未来の学びコンソーシアム」の賛同企業として承認されています。
受講の流れ
3年間のカリキュラムを通して、プログラミングやパソコンITに関する基本的な力を身につけていただきます。
4年以降はより発展的な内容に取り組んで、お子さまのチカラがどんどん伸びていきます。
- エントリー級(4ヶ月)
プログラミング(Scratch)
マイクロビット
ジュニアプログラミング検定 - ブロンズ級(4ヶ月)
プログラミング(Scratch)
マイクロビット
ジュニアプログラミング 検定 - シルバー級(8ヶ月)
プログラミング(Scratch)
IT系(Office・ネット)
ジュニアプログラミング 検定 - ゴールド級(8ヶ月)
プログラミング(Scratch)
IT系(Office・ネット)
ジュニアプログラミング 検定 - 3年目以降
IT系(Office・表現)
プログラミング応用
※カリキュラムの期間は目安です。実際の進むペースには個人差がございます。
ジュニア・プログラミング検定は中学受験の優遇対象になっています。
詳しくはこちらから
エントリー級の授業イメージ
IT基礎力 時間 10分
プログラミングだけでなく、タイピングやIT活用の基礎力が身につくカリキュラムになっています。
プログラミング 時間 40分
スクラッチを使用し操作方法だけでなく考え方も身につくレッスンを行います。
確認・質問 時間 5分
最後に質疑応答の時間を設けて、レッスンの理解度の確認、不明点はその日のうちに解消する仕組みになっています。
個別対応の授業です。
授業内容はお子さんの学習状況にあわせて
柔軟に変更いたします 。
わからないところは時間をかけて
自分のペースで学ぶことが出来ます。